見守りロボット 一人暮らし・高齢者の見守り支援
見守りロボット タピアを活用して
地域課題を解決しませんか?
お試し導入プランスタート!


私たちMJIは2015年よりタピアを活用して、様々な企業や自治体と地域課題解決に向けて連携して参りました。
ご高齢者が住み慣れた地域で安心して在宅生活を継続していくために、自治体・遠方のご家族等との見守り体制の充実・強化を図ることが大切です。
こんな課題をお持ちの自治体 福祉課・包括ケア課のご担当者様へ
- 地域の独居・高齢者世帯の増加
- 高齢者の社会的孤立により、コミュニケーションを円滑にしたい
- 見守りの人手不足
- 遠隔で効率的に見守りをしたい
- 工事不要でシステムの導入ハードルを下げたい
- 見守りサービス検討にあたり、在庫を持たずにレンタルして検討したい
見守りロボット 見守る人がタピアでできること
複数台のタピアと連携し、一覧表示で確認

民生委員・離れた家族等の複数人で見守り可能

交流履歴の見える化で
ゆるやかな見守り

お薬・病院訪問の予定を遠隔で個別・選択登録

地域住人へお知らせ・メッセージの送信

工事不要!ネット環境がなくてもSIMが使える

設置する地域住人宅にWi-Fi環境がなくても、タピアはSIMをさして使えるので工事不要で設置ができます。
見守りロボット 見守られる人がタピアでできること
スマホ代わりに 自動着信でかんたん通話

ワンタッチで登録先に発信

3件まで登録した連絡先に、ワンタッチでビデオ通話を発信。
タッチするだけ!毎日の健康チェック

毎日指定した時間にタピアから体調の質問があります。見守られる方はタッチするだけ!
[NEW] お試し導入プラン
- 導入前に規模に応じた半年間お試しプラン
- 導入前のご相談・オンライン実機デモ・導入後の保守
- レンタル期間の契約更新可能
- 一括お支払い・月毎お支払いの選択可能
プランについて
スモールプラン
小規模ですばやくスタート台数:10台
- おすすめ
レギュラープラン
おすすめプラン!台数:30台
ラージプラン
大規模でのお試し導入台数:50台
- おすすめ
SIMプラン
タピアを利用するにはインターネット環境が必要です。
● 利用開始月+6ヶ月分のプリペイドSIM
● プリペイドSIMのみのご購入も可能
- 最低台数は10台〜となります。
- ご希望の台数やプランについてお気軽にご相談ください。
- タブレットまたはスマートフォンのお貸出可能です(有償)。
MJIの取り組み
内閣府運営「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に参画

人と人、人と社会をつなぐ
SDGs(持続可能な開発のための目標)」の取り組みを推進するため、内閣府が設置した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に参画。
「人と人、人と社会をつなぐ」をテーマにコミュニケーションロボット「タピア」を開発するMJIは、ロボットICTにより、人と人・人と社会が繋がることによって地域間格差や情報格差が解消され、何処で暮らしていても各々が住み良い生活を送れるような社会づくりを、地方自治体及び協業パートナー企業様と一緒に目指して参ります。
導入事例
概要
関東経済産業局によるヘルスケア分野の地域課題解決に向けて開催された「ガバメントピッチ」を通してマッチングした静岡県島田市と高齢者見守り会話ロボット「タピア」を活用し、独居高齢者のコミュニケーション促進を目的とした、地域課題解決の実証事業を開始いたします。
島田市包括ケア推進課 小栗様
島田市の課題解決に向けた高齢者のコミュニケーション促進に加え、当市事業のデジタルトランスフォーメーションにもつながりそうなノウハウをお持ちということで、お声掛けさせていただきました。今回の検証事業を通して、当市の高齢者がどの程度デジタル機器に馴染んでいただけるのか、介護予防に効果的なのかといった部分を明らかにしていきたいと考えております。
概要
町内に住む独居高齢者の方等と遠方に住む家族とのコミュニケーションの充実と見守りを図ることを目的とし、神奈川県足柄上郡松田町の「高齢者見守りロボット」として採用されました。
松田町福祉課 ご担当者様
コロナ禍において新しい生活様式が求められる中、松田町では町内に住む高齢者の方と、遠方に住むご家族の方のコミュニケーションを充実させ、かつ見守りの機能を有するコミュニケーションロボットの貸出しを検討しました。検討の結果、実際に家族の顔が見え、声が聞こえるビデオ通話機能や、「タピア」本体との会話も楽しむことも出来る点、可愛らしい卵型のフォルム等から「タピアポケット」に決定しました。
既に貸出しを開始していますが、お一人暮らしの高齢者からは「楽しくタピアとお話ができて嬉しい。」といった声や、ご家族からは「離れていても顔が見えて話ができるので安心できます。」といった声が聞かれています。台数に限りはありますが、多くの方に「タピアポケット」を利用していただき、家族間のコミュニケーションの充実を図っていただきたいと思います。
概要
「ロボットが見守る新しい暮らし」遠くの家族と高齢者、包括支援センターとつながる仕組みとして、北海道檜山郡厚沢部町の「高齢者見守りロボット」として採用されました。ご家族は高齢者とビデオ通話や安否確認、包括支援センターは予定管理と日々のコミュニケーションとして活用。
概要
関東経済産業局開催、自治体×ヘルスケア関連ベンチャー企業等共創プログラム「ガバメントピッチ」にてマッチングした茨城県大子町と地域課題解決の実証実験プロジェクトを実施。高齢者見守り会話ロボット「タピア」を活用。
茨城県大子町 ご担当者様
独居高齢者が増加傾向にある本町では、見守り支援を必要とする人が、必要とする形で支援を受けられる環境を構築するため、既存の「行政が主体の見守りサービス」だけでなく、「多様な主体による見守りサービス」の整備が課題となっています。
そこで、MJI様から御提案いただいたタピアによる「家族が主体の見守りサービス」の実証実験を行い、見守り環境の拡充について検討をしたいと考えています。タピアが、本町の住民が住み慣れた地域で今後も暮らし続けるための新たなツールとして力を発揮することに期待しています。
よくあるご質問
お試し導入プランは自治体のみ対象ですか?
在宅介護事業等の法人・団体からもお申し込み受け付けております。是非ご相談ください。
タピアを設置する家にインターネット環境がありません。タピアを使えませんか?
タピアを設置する各ご家庭にWi-Fi、インターネット環境がなくても、タピア本体にSIMカードをさして利用することができます。本HPからオプションでSIMをレンタルとセットでお申し込みいただけます。
タピアを使用する本人がスマホを持っていなくても使えますか?
タピアをご利用になる方はスマホを持っていなくてもお使いいただけます。ご家族の方とのビデオ通話や、みまもり機能をご使用になりたい場合は、タピアと専用アプリをリンクしてお使いください。
1つのアカウントで複数台のタピアを見守りしたい。1つのアプリアカウントに、何台のタピアをリンクすることができますか?
台数の制限はございません。
複数人で1つのタピアを見守りしたい。1つのタピアに、何アカウントのアプリをリンクすることができますか?
みまもりユーザーは最大10人まで。おはなしユーザーは最大20人までリンク可能です。
お問い合わせ・資料ダウンロード
タピアポケットの導入検討・実証実験等、ご興味を持たれた自治体様はお問い合わせフォームよりご連絡ください。